★★★★で満点、ネタバレは原則ありません。
詳細な評価基準についてはこちら

パニック・ルーム

 現代ハリウッドのカリスマとなったデヴィッド・フィンチャー監督による、ヒッチコック映画を模したようなシチュエーション・スリラー。あまりにもオーソドックスな内容には拍子抜けしました。かといって駄作かというと、実はなかなか侮れない作品なんですが。
 過去に見せた実験的な映像センスが今回は少し落ち着いて、過剰にならない程度に物語を演出しています。しかし、このニュアンスが絶妙。今までのカルト的な要素をすべて取り払ったおかげで、むしろフィンチャー監督の確実な演出力が際だった作品となりました。テーマ性こそ薄いものの、最後まで緊張感の持続する、良質のスリラーに仕上がっています。ラストも色々捻ってあり、謎も多く残るのですが、そこに一応の答えが用意されているような気がするところも、仕掛け人フィンチャーの手腕なのでしょう。

 これまで一癖ある映画を撮り続けていたフィンチャー監督の、ちょっとした息抜きのようなシンプルな映画でした。ただ、やっぱりフィンチャー監督には、その実力を生かしたテーマ性の強い映画を撮って欲しいというのが本音なんですが。

監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ジョディ・フォスター、フォレスト・ウィテカー、ジャレッド・レト、クリステン・スチュワート、ドワイト・ヨアカム
20060206 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ゲーム

 デヴィッド・フィンチャー監督が、ヒット作「セブン」に続いて手がけたサスペンス・スリラー。この映画に関しては、何を書いてもネタバレになりそうなのであまり書きません。まあ面白いと思います。こういうのもアリかなー。

 フィンチャー監督らしく、映像の作り込みは最高。脚本も、ちょっと予定調和的なものの、印象的な台詞も多々ありました。マイケル・ダグラスの、見事なほどのオロオロっぷりも手伝って、ラストまで仕掛けが満載で気が抜けない展開になっています。そこまでの流れが良かっただけに、最後のエピソードはちょっと余計かなあ、とは思いましたが。
 騙されないようにと緊張しながら観るより、次々と展開されるトリックを面白がって観るのが正解でしょう。

監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:マイケル・ダグラス、デボラ・カーラ・アンガー、ショーン・ペン
20060205 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

エイリアン3

 CF界で活躍していたデヴィッド・フィンチャー監督の長編映画デビュー作であり、今でもファンの間からはいろいろと非難され続けれいるシリーズ第三作。でもこれ、僕は好きです。
 脚本が何回も書き直されたとかラストを撮り直したとか、試行錯誤の末に出来上がった作品だけあって映画自体も混乱を極めているものの、フィンチャー監督の荒削りながら突出したセンスを感じられる秀作だと思います。確かに物語の焦点が定まらないという欠点はありますが、宗教的でレトロフューチャーな設定やビジュアル、グロテスクかつ精神性にこだわる残酷描写などは、シリーズ中でも抜群の完成度。設定やキャラクターを描き切れていない観はありますが、映像の端々に表れる作り込みからは、刑務所惑星という空間の広がりも感じられます。エイリアンとリプリーの関係も語りすぎないところが丁度良い。ラストも、あれこそ英断と言いたいんですが……。

 エンターテインメントを求めて観れば確かに突っぱねられますが、一作目の精神を生かしつつ付加価値を与えることが出来た、正統な続編だと考えています。二作目が好きな人には否定派の多い映画ですが、二作目を受け入れられなかった人にはむしろオススメのホラーかと。

監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:シガニー・ウィーヴァー、チャールズ・S・ダットン、ランス・ヘンリクセン
20060204 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

エイリアン2

 大成功を収めたSF・ホラー映画の続編。ただし前作とは映画のジャンル自体が変わって、派手なアクションと大味なシナリオの大作映画に仕上がっています。
 当時まだ無名だったジェームズ・キャメロン(契約時の監督作品は「殺人魚フライングキラー」だけ)が監督を務めていますが、既に彼の大作志向がこの作品からも伺えます。好きな人はけっこういるみたいですけど、僕は苦手。前作が優秀なホラー映画だっただけに、なんでこう安直なスケールアップをしてしまうのかと残念でした。脅威であるはずのエイリアンも次々と登場してはバタバタ倒されて有り難みがありませんし、最後の展開も突飛すぎで笑ってしまいました。これではB級スプラッタ・ホラーと大差ないのでは。冒頭のエイリアン登場シーンはけっこう怖かったし、銃器を使ったアクションとしては凄いのでしょうが、ちょっと納得がいきませんでした。

 ランス・ヘンリクセン演じるビショップは、この映画の唯一の救いでしょう。キャメロンはこういう脚本のセンスはあるんですが、でもB級っぽさを消しきれないのが最大の欠点。確かに前作を忘れて観れば面白いかも知れないけど、それって続編でやる必要ないのでは?

監督:ジェームズ・キャメロン
出演:シガニー・ウィーヴァー、キャリー・ヘン、マイケル・ビーン、ランス・ヘンリクセン
20060203 | レビュー(評価別) > ★ | - | -

エイリアン

 リドリー・スコット監督によるSFホラー映画。宇宙船という密閉された空間設定と、エイリアンというクリーチャーの組み合わせが絶妙な傑作です。
 ”登場しないことで危機感を煽る”という演出を、これほど忠実に見せたのはこの映画が初めてなのでは。それまでのチープなクリーチャーホラーと一線を画すアイデアは、”エイリアンもの”と呼ばれるジャンルを作り出すほど画期的でした。監督を務めたリドリー・スコットは、デビュー作の「デュエリスト」でもそうでしたが、シンプルすぎるほどのストーリーを緊張感たっぷりに演出する技量は流石です。H・R・ギーガーによるエイリアンのデザインを始め、世紀末感溢れる美術設定も秀逸。

 後に無数の模倣作を生み出した作品ですが、オリジナル故のシンプルさと力強さは、これ以上のクリーチャー映画はもう出ないだろうと思わせるほど。昔の作品だと高をくくって観ていない人は、とりあえず速攻で観ましょう。

監督:リドリー・スコット
出演:トム・スケリット、シガニー・ウィーヴァー、ジョン・ハート、イアン・ホルム
20060202 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

スリング・ブレイド

 ビリー・ボブ・ソーントンが監督・脚本・主演の三役を務め、その名を一躍ハリウッドに知らしめた秀作。寓話的な物語なのに、不思議と説教臭さはありません。

 主人公カールは知的障害者という設定ですが、非常に軽度で普通に会話もでき、彼の発言がときに真実を言い当てているというのが良い。言ってしまえば典型的な”聖なる愚者”なんですが、殺人というファクターが、その古くさいテーマにリアリティを持たせ、単純なお涙頂戴モノで終わらせていません。
 俳優では、とにかくビリー・ボブ・ソーントンの存在感が圧倒的。少年役のルーカス・ブラックも達観した演技が似合っています。ソーントンの友人ばかりで固めたという脇役陣も、それぞれに良い演技で違和感ありませんでした。

 DVD特典でカールというキャラクターが生まれた理由が語られていますが、それがなかなか見応えがありました。あくまで創作のためではなく、自然にソーントン自身の中から発生した人格なので、物語にも説得力が生まれるのでしょう。泣ける映画ではありませんが、心に残る作品でした。

監督:ビリー・ボブ・ソーントン
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ルーカス・ブラック、ドワイト・ヨアカム、J・T・ウォルシュ、ジョン・リッター、ロバート・デュヴァル
20060201 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

アモーレス・ペロス

 メキシコ発のオムニバス風バイオレンス・ドラマ。三つの異なるドラマが一つの事故で交錯する構成は秀逸ですが、淡々とした演出は返って逆効果だったかも。

 ハンディカメラによる撮影で観客に傍観者であることを意識させたり、登場人物を全て脇役として扱うなど、その達観した演出からは新人監督らしからぬ哲学性が感じられます。ただ、その”距離”を感じさせる演出のために、最後まで物語に感情移入出ません。激しいドラマに反して、TVニュースを見ているような淡々とした印象を受けました。これを良いという人もいるかもしれませんが、僕の好みとは違うな、と。
 三つのドラマの中では、最後のエル・チーボの話がやはり良いですね。終わらせ方も気が利いています。俳優では、これが長編デビューとなるガエル・ガルシア・ベルナルの魅力が凄い。人気が出るワケです。

監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、エミリオ・エチェバリア、ゴヤ・トレド、アルバロ・ゲレロ、バネッサ・バウチェ
20060131 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語

 世界中でベストセラーとなった同名児童文学を、「キャスパー」のブラッド・シルバーリング監督で映画化。ビジュアルはなかなかの出来でしたが、物語はお粗末な印象を受けました。

 三人姉弟妹の落ち着いた演技や、ジム・キャリー扮するオラフ伯爵のコミカルさは良い。物語を彩る様々なセットや人物の衣装など、美術面もゴシックで非常に僕の好みでした。ただ、子供達が”不幸”から如何にして脱出するかが物語のキモなのに、そこのギミックがなおざりでセンスを感じられない出来なので、物語中盤からはダレてしまいました。その上、とってつけたような謎の存在も微妙(これは続編への布石でしょうが)。ジム・キャリーの変装も、もっとバリエーションがあると思っていただけに物足りない印象です。
 全体に、メルヘンというより単純な”子供だまし”に終始しているのが残念でした。雰囲気に浸りたいだけなら構いませんが、生粋の児童文学ファンにはお薦め出来ません。

監督:ブラッド・シルバーリング
原作:レモニー・スニケット
出演:ジム・キャリー、エミリー・ブラウニング、リーアム・エイケン、カラ・ホフマン、シェルビー・ホフマン、ティモシー・スポール、メリル・ストリープ
20060130 | レビュー(評価別) > ★ | - | -

モータル・コンバット

 TVゲームの映画化モノとしては比較的ヒットした部類に入るSFXアクション。監督は”ハリウッド最強のゲームオタク”ポール・W・S・アンダーソン。

 全体としてみれば面白味に欠ける物語ではありますが、もともとB級アクション映画にそういうのは期待していないので予想の範囲内。むしろ原作ゲームの物語を生かした「燃えよドラゴン」的構成や、キャラクターの生かし方など所々にセンスを感じました。特にスコーピオンとサブ=ゼロの不気味さは見事。当時としてはSFXの使い方にセンスがあり、かつカンフーもそこそこにこなしてくれるのでアクションシーンも飽きさせません。盛り上がってきたところで突然終わるのもB級らしくてかえってソソられてしまいました。
 確かに俳優が地味だったりBGMがうるさすぎたりしますが、お馬鹿アクションと割り切って観るなら、それなりに楽しめる好作です。テレビで放映してるとついつい見てしまいますね。

監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ロビン・ショウ、リンデン・アシュビー、クリストファー・ランバート、ケイリー=ヒロユキ・タガワ、トレヴァー・ゴダード
20060129 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ハイランダー/悪魔の戦士

 ラッセル・マルケイ監督、クリストファー・ランバート主演によるB級アクションの金字塔。唐突さと安っぽさが何とも言えない魅力を醸し出す名作です。
 とにかく必然性のないアクションが繰り広げられ、申し訳程度の迂遠な説明を踏まえつつ怒濤のラストへと続く展開が最高。さらに日本刀を使った殺陣が尋常じゃなく格好良い。何故日本刀なのかは不明ですが、その意味不明さと日本の時代劇顔負けの殺陣が、この映画を他の平凡なアクション映画と隔てています。これだけでもアクション映画ファンなら見ておくべきでしょう。そしてラストは……この拍子抜け具合は凄いので、期待してください。映画としては無茶苦茶で、怒り出す人もいそうな粗悪な出来ですが、非常に印象に残る作品なのは確かです。

 クリストファー・ランバートの若き戦士がやたら格好良かった。大御所コネリー卿が何故か出演しているのも見どころの一つ。とにかく美学を感じさせる一本でした。

監督:ラッセル・マルケイ
原作:グレゴリー・ワイデン
出演:クリストファー・ランバート、 ショーン・コネリー、クランシー・ブラウン
20060128 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -