★★★★で満点、ネタバレは原則ありません。
詳細な評価基準についてはこちら

スノーホワイト

 グリム童話「白雪姫」のダークな面をも再現した、ファンタジー映画の秀作。こういうのは企画だけが一人歩きして内容がついてこない場合が多いんですが、今回は及第点どころかその上をいく出来で驚かされました。

 そもそもシガニー・ウィーヴァーとサム・ニールという配役からして笑ってしまうぐらいホラー向け。途中で出てくる「七人の小人」や魔女の動機付け、はては置きパンなどのダイナミックなカメラワークも、ディズニー版のイメージを完全に覆すブラックな出来栄えで、いい意味で期待を裏切ってくれました。ただし全体的に限界が見えてしまっているのが惜しかった。セットの狭さや技術の無さを演出でカバーしているものの、それが分かってしまう瞬間がありました。そのあたりが企画モノの限界なのかも。
 それでも普通のB級ホラーとは一線を画す映画として、ホラーなメルヘンを期待する方にはお薦めです。特にシガニー・ウィーヴァーの継母ぶりは必見。

監督:マイケル・コーン
出演:モニカ・キーナ、シガニー・ウィーヴァー、サム・ニール
20051129 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル

 イギリスを代表するブラックコメディ集団モンティ・パイソンによる、初の本格劇映画。本国イギリスの伝説的英雄である「アーサー王と円卓の騎士」をものの見事に皮肉った、まさにカルト・コメディの代表作と呼ぶにふさわしい作品です。

 この映画がただのトンデモ映画に終わっていないのは、時代考証をしっかりと行い、アーサー王伝説に沿って物語を進めながら、登場人物に時代錯誤な(しかし必要以上に論理的な)皮肉を言わせて、「英雄」であるはずの一行を一般人以下の存在におとしめているところです。この違和感こそパイソンズの売りですが、劇場作品ならではのスケールと上映時間でひたすら展開されるナンセンス・ギャグは、もはや神々しいほどでした。
 印象的なギャグは数え上げればきりがありませんが、「ニッの騎士」は観たあとに口癖になること請け合いです。ただ、予備知識ゼロで観ると理解できないところもあるので、まずはTVシリーズなどでパイソンズの空気に慣れて、更にアーサー王伝説を軽くさらってから観ることをお薦めします。

監督:テリー・ギリアム、テリー・ジョーンズ
出演:グレアム・チャップマン、ジョン・クリーズ、テリー・ギリアム、マイケル・ペイリン、エリック・アイドル、テリー・ジョーンズ
20051128 | レビュー(評価別) > ★★★★ | - | -

ブラザーズ・グリム

 「ラスベガスをやっつけろ」以来、実に7年ぶりとなるテリー・ギリアム監督の作品。「バロン」ばりのメルヘン超大作で、監督ならではの毒は控えめなものの、映画としては普通に楽しめる良作でした。

 製作会社側からかなり圧力を受けたようで、俳優のチョイスもストーリーも、それどころか広告展開までライトな大作映画のノリですが、細かいところにギリアムならではの皮肉が効いています。何しろ舞台からしてドイツとフランスのいがみ合いですから、モンティ・パイソンからのファンとしては始終笑わされっぱなしでした。グリム童話のオールスターといった節操のないフィーチャーの仕方も洒落が効いていて、ギリアムらしい凝りまくりの美術と衣装も、いかにもな雰囲気の森も、全てが監督の鬱憤をそのままぶつけたかのようなインパクトがあります。
 俳優も見所満載で、主演二人の配役の意外性、ジョナサン・プライスの手慣れた憎まれ役、ピーター・ストーメアのオーバーアクトと”イタリア訛りのフランス英語”などなど。モニカ・ベルッチも見事に女王になっていますし、子供達も可愛いし、相変わらずギリアム監督は俳優の魅力を引き出すのが巧みですね。

 どんなに隠そうとしても見えてしまう「ギリアム色」にファンとしては嬉しくなってしまいました。これだけの大作を、渋々ながらもソツなく撮り上げてしまうのは、ギリアム監督が映画に対する情熱を失っていない証拠です。ダークなオチや泥沼の精神描写は次回作以降に期待するとして、ここはギリアム監督の帰還を拍手で迎えたいところです。

監督:テリー・ギリアム
出演:マット・デイモン、ヒース・レジャー、レナ・ヘディ、モニカ・ベルッチ、ジョナサン・プライス、ピーター・ストーメア
公式サイト
20051127 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

乱歩地獄

 江戸川乱歩の怪奇小説4編を、4人の監督でオムニバス映画化。大満足とはいきませんでしたが、意欲的な実験作の空気を味わえたことと、実相寺乱歩の新作を楽しめたのは良かった。

 「火星の運河」音を消したのは面白いけど、その分スマートになりすぎた印象。お尻お尻ー。
 「鏡地獄」相変わらず実相寺の映像は乱歩に良く合います。特に今回は鏡で画面をコラージュしてやりたい放題。テロップのセンスも良い。あと成宮寛貴はエロいですね。監督が喜んで撮っているのが分かりました。
 「芋虫」普通のグロ映画。芋虫の特殊メイクはイマイチ、エロスもストレートで倒錯感は薄い。松田龍平は相変わらず良かった。
 「蟲」浅野忠信が生き生きしていました。ブリーフ最高! 緒川たまきも、妖艶という言葉が似合います。物語構成は凝ってますが、どうせならもっとハジけてほしかった。サイコだったけど乱歩らしさは薄いというか。ビジュアルは納得。

 構成が起承転結になっているせいか、135分という長い上映時間が全く気になりません。ただし全体にエネルギー不足で、実験映画としてもツッコミが足りず、乱歩という素材の偉大さばかりが意識されてしまいました。そういうところで思考の渦にはまってしまうところは「乱歩地獄」のタイトル通りなのかも。エログロナンセンスの乱歩世界を追体験するぐらいのつもりで観れば、充分楽しめます。

監督:竹内スグル、実相寺昭雄、佐藤寿保、カネコアツシ
出演:浅野忠信、成宮寛貴、小川はるみ、市川実日子、寺島進、松田龍平、岡元夕紀子、大森南朋、韓英恵、緒川たまき、田口浩正
公式サイト
20051126 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ドリヴン

 レニー・ハーリン監督がシルベスター・スタローンと組んで撮り上げたF1レース映画。単純バカレース映画を期待していたせいか、劇場で観たのが良かったのか、なかなかに楽しめました。

 何より、監督が苦手なセット撮影を一切行っていないのがミソ。撮っている題材自体の力強さも映像に負けていないので、観ていて騙されている感じがしませんでした。割り切りすぎの演出も、F1のスピード感を表現するためには必要かも、と思えてくるほどの勢い。ティル・シュヴァイガーの憎まれ役っぷりとスタローンの脇役っぷりも良いし、ドラマも単純で変に頭を使うことがありません。音楽がうるさいという噂でしたが、僕は気になりませんでした。
 難を言うなら、カット割りが激しくて何が起きているのか分からないのと、素人目には車を見ただけではチームの区別がつきにくいこと。でもそれは勢いで誤魔化して、ストーリーも適当にうっちゃって、全編をスピードとクラッシュで押し切るという監督の意図は充分表現できていると思います。「プロのレーサーがそんな無茶をやるかよ」というツッコミが必要かどうかは観た人の判断ですが、そこを我慢できるなら面白いのでは。

監督:レニー・ハーリン
出演:シルベスター・スタローン、キップ・パルデュー、エステラ・ウォーレン、バート・レイノルズ、ティル・シュヴァイガー
20051125 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ディナーラッシュ

 自身がロケ地となったレストラン「ジジーノ」のオーナーでもあるというボブ・ジラルディ監督による、小粋なドラマ作品。最後にちょっとしたスパイスを利かせていますが、それ以上に地味なシーンを繋いでいく演出力が冴えています。

 個人的にマフィアを題材にした映画が好きなのですが、現在を舞台にするとこうなるんだ、という説得力を感じました。直接的な事件より、マフィアの精神を中心に描くことで彼らの世界を感じさせるという作り方も潔かったり。素直に格好いいなぁ、と感じさせられました。
 俳優陣が地味ながら良い演技をしていて、それを老練ダニー・アイエロが締めています。ジェイミー・ハリス(リチャード・ハリスの息子)の演じた物知りなバーテンが、月並みですが魅力的でした。なお、マルティ役のサマー・フェニックスはフェニックス一家出身。なるほど、という演技力。ジョン・コルベットとマーク・マーゴリスの二人が、誰かさんに似ているのがずっと気になっていました。

 何度も出てくる厨房シーンのリアリティは流石。音楽(オリジナルではありませんがチョイスが良い)も編集も、とにかく全ての味付けが映画の内容を巧みに引き立てていて、安心して観ることができました。お薦めしたい映画です。

監督:ボブ・ジラルディ
出演:ダニー・アイエロ、エドアルド・バレリーニ、カーク・アセヴェド、ヴィヴィアン・ウー、マイク・マッグローン、サマー・フェニックス
20051124 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

妹の恋人

 ジョニー・デップ主演の風変わりなラブ・ストーリー。デップを見ているだけでも良いのですが、そつのない展開とキャスティングの妙が楽しめる、良質の作品です。

 まずジョニー・デップ演じるサムが印象的、彼なしにこの映画は語れません。設定が奇抜なだけに演技力が要求される役柄を、見事に演じきっています。ビジュアルを見た時点では少し引きますが、映画を観たあとはそれすら可愛いと思えるのだから不思議です。M・S・マスターソンとA・クインも、ありがちなキャラクターを分かり易く演じていて好感が持てます。
 そして、俳優の演技以上にラブ・ストーリーとして魅力的なところが良かった。カメラワークも適度に凝っていて、トリッキーな演出がなくても物語に集中できました。こういう基本的な部分がきちんとできているからこそ、デップの演技にも説得力が出るのでしょう。

 ハリウッドの平均的なラブ・ストーリーと切って捨てることも出来ますが、アレンジ次第で楽しめるという良いお手本でもあるかと。安心して観られて、しかも後味の良い一本でした。

監督:ジェレマイア・チェチック
原作:バリー・バーマン
出演:ジョニー・デップ、メアリー・スチュアート・マスターソン、エイダン・クイン 、ジュリアン・ムーア、ダン・ヘダヤ、ウィリアム・H・メイシー
20051123 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

イン・ザ・スープ

 映画監督になりたい青年アルドルフォと、謎の老人ジョーの奇妙な友情を描いたドラマ。プロットだけなら単純な物語なんですが、キャラクターが魅力的なおかげでまったく飽きずに観ることが出来ます。と思ったら、どうやら監督の実体験に基づいた話だそうで、映画も老人ジョーに捧げられていました。なるほど。しかし、とても実話とは思えないほど魅力的な物語です。

 魅力の一つは、実話ベースであることを感じさせないほどまとめ上げられたシナリオにあると思います。エピソードの一つ一つに存在意義があるので、淡々と進むストーリーからも目を離せませんでした。主人公二人を演じるS・ブシェミとSカッセルも名演。カッセルは老人の魅力を細かい仕草で体現していて思わず唸ってしまうほどですし、ブシェミも珍しく「平凡でうぶな青年」を演じていて、この二人の軽妙なやりとりが物語を引き締めていました。

 全体に寓話的ですが教訓的な話というわけではなく、ほのかな余韻が心に残る映画です。しかも他では見られないほど素朴なブシェミを楽しめるので、ついつい評価が甘くなってしまいました。ファンなら要チェックですが、現在はビデオのみでDVDは未発売。残念。

監督:アレクサンダー・ロックウェル
出演:スティーヴ・ブシェミ、シーモア・カッセル、ジェニファー・ビールス、ジム・ジャームッシュ
20051122 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

ハウルの動く城

 日本アニメ界の代表者になってしまった宮崎駿監督による、初の正統派ファンタジー作品。原作は気に入らなかったので(翻訳のせいかも)、このお話を監督がどう料理しているのかと期待して観ましたが、見事に肩すかしを喰った印象です。

 機関車が出てきた時点でおかしいなとは思ったんですが、ここまで原作を無視しているとは思いませんでした。登場人物や前半のプロットは一緒でも、後半の展開は映画オリジナル。そもそもハウルの素性が明かされないなんて……「はてしない物語」にバスチアンが出てこないようなものです。
 原作の物語としてのカタルシスは、絵に描いたような”お伽話の世界”という極端な世界設定が、ハウルの正体判明で一気に説得力を持つところであって、荒れ地の魔女の正体もソフィーの存在意義も「オズの魔法使」になぞらえたその他の登場人物たちも、そこに全てかかってきていたはずです。ところが映画ではその設定自体が消えたために凡庸なファンタジーになり、更に「戦争」という唐突で物語にそぐわないテーマまでが挿入されているので、原作の意図が全てうやむやになってしまいました。

 すげ替えられた物語が単純に面白ければ我慢のしようもありますが、そういうこともなく。映画としても、目的の分からないアクションシーン、無粋な台詞、細かいだけで表現力に乏しい背景美術など、納得のいかない部分ばかりでした。唯一良かったのは冒頭、羊飼いをナメて城が歩くカット(背景は男鹿和雄!)。これで原作の説明不足な点が一気に解消したんですが……。
 ちなみに映画自体で説明不足な点の殆どは、原作には初めから存在しない要素なので原作を読んでも解決されません。悪しからず。

 もともと某監督作品として制作が進められていたものの頓挫し、再開後もカツカツのスケジュールで制作されたという経緯もありますが、それにしてもこの破綻ぶりは酷い。試行錯誤をしているのは分かりますし、新しい試みも大事だと思いますが、宮崎監督には肩の力を抜いて90分ぐらいの小規模な作品を作ってほしい、というのが本心です。

監督:宮崎駿
原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
声の出演:倍賞千恵子、木村拓哉、美輪明宏、神木隆之介、我修院達也
20051121 | レビュー(評価別) > ★ | - | -

エピデミック〜伝染病

 モノクロ・ハンディカメラで撮られた実験色の強い作品。トリアー監督をはじめ、実在の人物が多数「本人」として登場し、現実と空想の境目が不明瞭な中で物語が展開します。映画としてはひどく退屈かも知れませんが、相変わらず不快感をかき立てる映像など、トリアー監督らしい力強さのある作品でした。

 あまり真面目に語るとかえって馬鹿馬鹿しくなりますが、トリアー監督作の中では珍しく遊び心のある、ある意味で「楽しい」作品です。物語の中で蔓延する伝染病は、そのまま観客に対するあからさまな攻撃であり、ラストの唐突さと相まって非常にユニークな印象を持ちました。映画という表現方法を一から構築し直そうとする、トリアー監督の試行錯誤の結果なのかもしれません。
 個人的にはトリアー監督とニルス・ヴァセル(脚本家)の「プロット制作過程」が面白かった、というか非常に参考になりました。トリアー監督の奇人変人ぶりも良い。こういう映画を撮っちゃうあたりに、この監督のイマジネーションの源泉を見たような気がします。

監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ラース・フォン・トリアー、ニルス・ヴァセル、ウド・キアー
20051120 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -