★★★★で満点、ネタバレは原則ありません。
詳細な評価基準についてはこちら

奇談

 日本漫画界に燦然と君臨するカルト作家諸星大二郎の伝説的名作「生命の木」を小松隆志監督が映画化。伝奇ホラーの醍醐味が詰まった原作のニュアンスは再現できていましたが、微かな物足りなさを感じました。

 ひたすら単調なテンポで進行する物語が、かえって原作のまったりとした雰囲気を上手く再現しています。”隠れキリシタン”に関するケレンもしっかり語っているので、伝奇モノとしても見所はありました。ただ、”神隠し”という映画オリジナルの要素を加えたうえに、それがきちんと説明出来ていなかったのが残念。原作の「天神さま」とかのエピソードを踏まえているのかなあ、と推測することも出来ますが、それでも矛盾点が残るし…。
 主演の阿部寛と藤澤恵麻は想像以上にハマっていましたし、ハナレの人々の壊れ具合も良かった。映像も、東北の寒村っぷりは予想以上に出ていて、ラストのCG処理なんかも十分だと思います。原作の独特の絵柄を何らかの形で映像として昇華して欲しかったのですが、さすがにそこまでの映像表現は無理だった様子。惜しいような気もするし、これで良いような気もするし、という感じで微妙でした。

 もともとエンタテイメントにはなりにくい題材なので、これ以上の作品にするにはかなりの作り込みが必要でしょう。むしろ巧くまとめたとも言えますが……。原作ファンと、あと伝記モノに興味がある方は是非。

監督:小松隆志
原作:諸星大二郎
出演:阿部寛、藤澤恵麻、ちすん、柳ユーレイ、神戸浩、一龍斎貞水
公式サイト
20051209 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

アバウト・ア・ボーイ

 ニック・ホーンビィの小説を、ポール&クリス・ウェイツ兄弟監督が映画化したドラマ作品。現代のシングル男性を題材にした物語で、全体的に良くできているものの、何かパンチが足りないと感じました。
 主人公ウィルが現状に満足しているような描かれ方なのに、その生活を邪魔する人間に対してことさら神経質にならないところが納得できなかったかなと。完全に引きこもってたら、こういうテーマの映画にはならないので仕方ないんですが。母子家庭とか印税生活といった要素から想定される”暗さ”が意図的に排除されているため、みんな優等生のようで面白くありません。人々の関係性もどこか予定調和的ですし……。シングル男性と冴えない少年の交流という着眼点や、エピソードの選び方はセンスを感じただけに残念。

 ただ、もともと凝ったドラマを期待していたわけではなく、単にヒュー・グラントの演技を観たかっただけなので十分楽しめました。共演者であり本来の主役であるニコラス・ホルトも可愛いし、その点では大満足です。一般受けはしたようだし、お気楽クリスマス・ムービーとしては当たり障りのない出来かと。

監督:クリス・ワイツ、ポール・ワイツ
原作:ニック・ホーンビィ
出演:ニコラス・ホルト、ヒュー・グラント、トニー・コレット、レイチェル・ワイズ
20051208 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ブリジット・ジョーンズの日記

 同名のベストセラー小説を、これまた女性のシャロン・マグワイア監督で映画化した話題作。イギリスでは社会現象化したというほどの人気小説ですが、映画自体はオーソドックスな恋愛モノでした。

 原作のキワモノ性は聞き及んでいたので、当たり障り無い主人公の行動やラストにちょっとがっかり。テンポ良く進むストーリーとセンスの良い音楽で飽きさせませんが、どうにも主人公ブリジットの魅力が分かりません。こんなことで「女性の本音!」とか叫ばれても、「そんな浅い生き方で本当に満足なのか?」と逆に聴きたくなります。ドタバタ劇は笑えるし、結末にも特に異論はありませんが、何となくご都合主義だなあと思ってしまいました。
 しかし、この映画の見どころは、誰が何と言おうとヒュー・グラントです。本人をモデルにしたというダニエル役を、ヒュー・グラント自身が演じている上に、それがとんでもないプレイボーイで驚きました。それまでの「うぶな好青年」というイメージとは正反対なキャラクターで、見る前は違和感ばかりでしたが映画を観てみて納得。これだけでも拍手喝采の内容で、上映中はずっとヒューばかり見ていました。

 精神性については共感できませんが、映画としての出来は悪くないし、ヒュー・グラントの意外な一面も楽しめたので差し引きゼロ、ということで……。

監督:シャロン・マグアイア
原作:ヘレン・フィールディング
出演:レニー・ゼルウィガー、コリン・ファース、ヒュー・グラント
20051207 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ノッティングヒルの恋人

 ロジャー・ミッチェル監督による、「ローマの休日」そのままなラブ・ストーリー。隅から隅までどこかで見たような感じのする内容ですが、きちんと笑えて後味も悪くない、良くできた作品でした。

 ヒュー・グラントが好きでもジュリア・ロバーツは苦手なので敬遠していましたが、何かの拍子で観て「悪くない」と感じました。リス・エヴァンスやジーナ・マッキーなどの脇役がきちんと立っていて、物語のテンポも悪くないし、何よりJ・ロバーツを全然魅力的じゃなく描いていたのが良かった。展開自体もコテコテで感情移入させようとしていない、どちらかというと昔の恋愛映画を想起させます。のめり込んで観るというより、ホームドラマのように軽い気持ちで楽しむ映画なのでしょう。
 ワンカットで四季折々を表現する映像が印象的。あとはリス・エヴァンスのブリーフですね。もちろん、ヒュー・グラントは良かったですよ。何しろ主人公なので出演時間は長いし、例によってウジウジ悩んでいる姿が様になります。設定を聞いただけで拒否反応を起こす人は別ですが、万人向けの恋愛映画としては充分な出来ではないでしょうか。

監督:ロジャー・ミッチェル
出演:ヒュー・グラント、ジュリア・ロバーツ、リス・エヴァンス、ジーナ・マッキー
20051206 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ウェールズの山

 ウェールズ出身のクリストファー・マンガー監督が、出身地に伝わる逸話をもとに映画化したコメディ。”丘を登り、しかしながら山から降りてきた英国人”という意味の原題もユニークですが、内容もそれに負けないほど笑えて感動できる傑作でした。

 ひたすらブラックで渋い笑いが続く展開こそブリティッシュ・コメディの真骨頂で、これもそのうちの一つ。しかもウェールズの田舎臭い村が舞台となれば、それはもう巨大な笑いの渦が待ちかまえているのです。どうでもいいけど現地人にしてみれば大問題、を延々と回りくどく、しかし面白おかしくやれるのは、もはやこの国以上に無いでしょう。主演のヒュー・グラントは相変わらずのスっとぼけぶりですし、その他の登場人物の奇妙さもバランス良く決まっていて、とにかく随所で笑わせてくれる良質のコメディでした。
 公開当時の、ブリティッシュ・ポップ・ムービーの隆盛には逆らう流れですが、こういう伝統的な面白さを維持している作品も作り続けて欲しいところ。とにかく笑いたい人にはお薦めです。

監督:クリストファー・マンガー
出演:ヒュー・グラント、タラ・フィッツジェラルド、コルム・ミーニイ、イアン・ハート
20051205 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

いつか晴れた日に

 台湾出身のアン・リー監督が、イギリスを代表する作家ジェーン・オースティンの「分別と多感」を映画化したラブ・ストーリー。典型的なコスチューム劇ですが、その良さを満遍なく盛り込んだ秀逸な作品でした。

 定石ながらも楽しめる脚本は、原作を主演のエマ・トンプソンが脚色したものでアカデミー脚色賞に輝いています。イギリスならではの、機知に富み皮肉のきいた台詞まわしと特徴的な登場人物がかなりツボでした。そしてあまり出てこないのに、圧倒的ないい人ぶりを発揮しているヒュー・グラントはファンなら必見。はにかみ顔とどもり口調が全開で、好きな人にはたまりません。ケイト・ウィンスレットとアラン・リックマンのカップルも微笑ましくて見応えがあります。観る前はどうせ恋愛映画なんてと馬鹿にしていましたが、観始めたら二つのカップルの悲喜こもごもにいちいち感情移入してしまいました。
 原作も読もうとしたんですが、そちらは人々の描写が濃すぎて断念しました。逆に、原作を諦めた人でも楽しめる映画になっているということでしょう。原作のエッセンスは生きているので、深読みして家族のあり方とか人間の尊厳とかを考えることもできますが、単純に恋愛映画として突出した作品でした。

監督:アン・リー
原作:ジェーン・オースティン
出演:エマ・トンプソン、ケイト・ウィンスレット、ヒュー・グラント、アラン・リックマン
20051204 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

ドラゴンハート

 コテコテのアクション映画が得意なロブ・コーエン監督による、絵に描いたような「ドラゴンもの」映画。お話しは相変わらずの出来ですが、単純に楽しめる作品でした。

 CGキャラクターがまだメジャーではなかった時代の作品としては比較的良質な映像で、少なくともドラゴンのスケール感はよく出ています。主人公がヒーローらしくないのも新鮮。この二人が繰り広げる漫才まがいの珍道中がなかなか笑えるのですが、後半お話しが本題に入ると単調になってしまって、そこが残念。
 声の出演のショーン・コネリーは言うこと無しですし、デヴィッド・シューリスの悪人ぶりも印象的。他にもジェイソン・アイザックスが出演していたりと、なかなか豪華なキャスティングも見物。見終わったらストーリーすら朧気になってしまうような内容ですが、何も考えずにハリウッド的アクション・ファンタジーを楽しみたいのなら打って付けだと思います。

監督:ロブ・コーエン
出演:デニス・クエイド、デヴィッド・シューリス、ピート・ポスルスウェイト、ジュリー・クリスティ、ショーン・コネリー
20051203 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

紅の豚

 宮崎駿監督が、自身の飛行機マンガを映画化したアニメーション作品。僕が初めて劇場で観た「ジブリ映画」で、当時は面白さがさっぱり分かりませんでしたが、大人になってから見直してみると評価が一変しました。これは大傑作です。
 「カッコイイとは、こういうことさ。」のコピー通り、出てくるオヤジ達がとにかく渋くて情けなくてカッコイイ。そもそも第一次大戦後、1920年代の不安定な情勢下のイタリア・アドリア海という設定自体が絶妙ですし、幾度となく繰り広げられる空中戦も、手描きアニメならではの臨場感に満ちています。物語中に何度も言及される「飛行艇乗りの誇り」もいちいちもっとも。そういう世界に憧れる人に、そして誰よりも監督自身に向けられた映画なのでしょう。

 森山周一郎の声だけでも観る価値は十分にありますが、加藤登紀子のせいでトドメを刺されてしまいました。人々も風景も歌も、全てが格好良くて単純に楽しめる、大人向けのメルヘンです。ジブリ映画なんてとっくに卒業した、と思っている人にこそ観て欲しい作品。

監督:宮崎駿
出演:森山周一郎、加藤登紀子、岡村明美、大塚明夫、上條恒彦、桂三枝
20051202 | レビュー(評価別) > ★★★★ | - | -

ダンサー・イン・ザ・ダーク

 ラース・フォン・トリアー監督による「黄金の心」三部作のうちの一つ。観客に襲いかかるような容赦のない演出は健在ですが、同監督の作品の中では珍しく華のある内容でした。ただし、後味の悪さだけは健在。

 今回はミュージカルの要素が加わり、有名俳優の出演も手伝って映像にメリハリが生まれ、映画の世界に入り込みやすい仕上りでした。ただし物語は陰惨で凄絶。想像を上回る不幸ぶりですが、トリアー監督ならではのハンディカムによる映像が、その不幸にリアリティを与えてしまったため、観客にとっては映画を観ること自体が試練に近い行為になります。「思考」するというより「体験」する映画で、おそらく全ての観客が、セルマという敬虔な女性の物語を実体験と変わらないほどの強さで記憶させられたと思います。
 ミュージカルシーンへの流れや撮影方法が独特で、物語の中に自然に溶け込んでいるのが良い。ひたすら歌の世界に救いを見いだそうとするセルマの切実さがひしひしと伝わってきます。俳優の役へのなりきりぶりも相変わらずで、よく知った俳優もまるで初めて見るような表情を見せてくれるのが新鮮でした。

 見終わったときは二度と観たくないと思いましたが、それでも一度は観て欲しい映画です。そして、気に入ったならぜひ、トリアー監督の他の作品もチェックしてみてください。

監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ビョーク、カトリーヌ・ドヌーヴ、デヴィッド・モース、ピーター・ストーメア、ジャン=マルク・バール、ウド・キアー、ステラン・スカルスガルド
20051201 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

奇跡の海

 デンマークの奇才、ラース・フォン・トリアー監督による異色のラブ・ストーリー。物語全体に漂う宗教観や映像美はこれまでのトリアー監督の作品同様ですが、今回はテーマ性を前面に押し出した、より感情を揺さぶられる作品に仕上がっていました。

 普通の映画のようにカットごとに撮影するのではなく、まず舞台を整え、役者にそのシーンを通して演技させ、それをドキュメンタリーのようにハンディカムで撮影しています(撮影はロビー・ミューラー)。必然的に長回しのシーンが多くなりますが、それだけ生々しくなった映像は監督の意図を恐ろしいほどに反映していました。静謐という言葉が似合うような、息の詰まるようなシーンの連続は観客にとっても辛い体験で、それが主人公ベスの境遇と相まって、痛々しさがイヤというほど伝わってきます。エンタテイメントとはかけ離れているんですが、映画という表現方法にはこういう可能性もあるのだと衝撃を受けました。
 俳優では、主役を演じたエミリー・ワトソンの魅力がすさまじかった。彼女の、聡明さの中に危うさを備えた演技こそ、この映画が成立できた最大の要因だと思います。作品全体を章立てで構成し、その区切りごとに風景画のような景色とロック音楽が挿入されるなどの演出も、独創的で好感が持てました。

 最後の演出については判断の分かれるところですが、僕はこういうセンスは好きです。泣ける映画というより辛い映画ですが、そこに嫌らしさを感じさせないあたり、監督の映画表現が成熟してきたと実感できる作品でした。

監督:ラース・フォン・トリアー
出演:エミリー・ワトソン、ステラン・スカルスガルド、ジャン=マルク・バール、ウド・キアー
20051130 | レビュー(評価別) > ★★★★ | - | -