アバウト・ア・ボーイ
ニック・ホーンビィの小説を、ポール&クリス・ウェイツ兄弟監督が映画化したドラマ作品。現代のシングル男性を題材にした物語で、全体的に良くできているものの、何かパンチが足りないと感じました。主人公ウィルが現状に満足しているような描かれ方なのに、その生活を邪魔する人間に対してことさら神経質にならないところが納得できなかったかなと。完全に引きこもってたら、こういうテーマの映画にはならないので仕方ないんですが。母子家庭とか印税生活といった要素から想定される”暗さ”が意図的に排除されているため、みんな優等生のようで面白くありません。人々の関係性もどこか予定調和的ですし……。シングル男性と冴えない少年の交流という着眼点や、エピソードの選び方はセンスを感じただけに残念。
ただ、もともと凝ったドラマを期待していたわけではなく、単にヒュー・グラントの演技を観たかっただけなので十分楽しめました。共演者であり本来の主役であるニコラス・ホルトも可愛いし、その点では大満足です。一般受けはしたようだし、お気楽クリスマス・ムービーとしては当たり障りのない出来かと。
監督:クリス・ワイツ、ポール・ワイツ
原作:ニック・ホーンビィ
出演:ニコラス・ホルト、ヒュー・グラント、トニー・コレット、レイチェル・ワイズ

20051208 | レビュー(評価別) > ★★ | - | -

ウェールズ出身のクリストファー・マンガー監督が、出身地に伝わる逸話をもとに映画化したコメディ。”丘を登り、しかしながら山から降りてきた英国人”という意味の原題もユニークですが、内容もそれに負けないほど笑えて感動できる傑作でした。
台湾出身のアン・リー監督が、イギリスを代表する作家ジェーン・オースティンの「分別と多感」を映画化したラブ・ストーリー。典型的なコスチューム劇ですが、その良さを満遍なく盛り込んだ秀逸な作品でした。
ジョニー・デップ主演の風変わりなラブ・ストーリー。デップを見ているだけでも良いのですが、そつのない展開とキャスティングの妙が楽しめる、良質の作品です。
映画監督になりたい青年アルドルフォと、謎の老人ジョーの奇妙な友情を描いたドラマ。プロットだけなら単純な物語なんですが、キャラクターが魅力的なおかげでまったく飽きずに観ることが出来ます。と思ったら、どうやら監督の実体験に基づいた話だそうで、映画も老人ジョーに捧げられていました。なるほど。しかし、とても実話とは思えないほど魅力的な物語です。
モノクロ・ハンディカメラで撮られた実験色の強い作品。トリアー監督をはじめ、実在の人物が多数「本人」として登場し、現実と空想の境目が不明瞭な中で物語が展開します。映画としてはひどく退屈かも知れませんが、相変わらず不快感をかき立てる映像など、トリアー監督らしい力強さのある作品でした。
デンマークの鬼才ラース・フォン・トリアー監督が、その壮絶なビジュアルで世界中から注目を浴びた、異色のサスペンス映画。鉄錆のように赤くくすんだトーンで全編が構成され、幻想的な中にどこか危うさを含んだまま進行するストーリーは圧巻。
ジャン=ピエール・ジュネ監督の長編4作目。今回はマルク・キャロとのコンビを解消し、ひたすら自分の世界を追求しています。もう、こんな映画を待っていました、という気分。初めてジュネ作品を観たときから、いつかはこういった映画を撮ってくれるのではないかと期待していたのですが、これで夢が叶いました。
J=P・ジュネ監督による、人気SFホラー(という呼称は本来不適切だけど)シリーズの第4作目。今回、盟友キャロは「繊細すぎるため」デザイン面のみの参加ということですが、相変わらずのダークでどこかユーモアのある世界観は健在。ただ「エイリアン」との食い合わせは微妙でした。