ダンサー・イン・ザ・ダーク
ラース・フォン・トリアー監督による「黄金の心」三部作のうちの一つ。観客に襲いかかるような容赦のない演出は健在ですが、同監督の作品の中では珍しく華のある内容でした。ただし、後味の悪さだけは健在。今回はミュージカルの要素が加わり、有名俳優の出演も手伝って映像にメリハリが生まれ、映画の世界に入り込みやすい仕上りでした。ただし物語は陰惨で凄絶。想像を上回る不幸ぶりですが、トリアー監督ならではのハンディカムによる映像が、その不幸にリアリティを与えてしまったため、観客にとっては映画を観ること自体が試練に近い行為になります。「思考」するというより「体験」する映画で、おそらく全ての観客が、セルマという敬虔な女性の物語を実体験と変わらないほどの強さで記憶させられたと思います。
ミュージカルシーンへの流れや撮影方法が独特で、物語の中に自然に溶け込んでいるのが良い。ひたすら歌の世界に救いを見いだそうとするセルマの切実さがひしひしと伝わってきます。俳優の役へのなりきりぶりも相変わらずで、よく知った俳優もまるで初めて見るような表情を見せてくれるのが新鮮でした。
見終わったときは二度と観たくないと思いましたが、それでも一度は観て欲しい映画です。そして、気に入ったならぜひ、トリアー監督の他の作品もチェックしてみてください。
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ビョーク、カトリーヌ・ドヌーヴ、デヴィッド・モース、ピーター・ストーメア、ジャン=マルク・バール、ウド・キアー、ステラン・スカルスガルド

20051201 | レビュー(評価別) > ★★★ | - | -

デンマークの奇才、ラース・フォン・トリアー監督による異色のラブ・ストーリー。物語全体に漂う宗教観や映像美はこれまでのトリアー監督の作品同様ですが、今回はテーマ性を前面に押し出した、より感情を揺さぶられる作品に仕上がっていました。
江戸川乱歩の怪奇小説4編を、4人の監督でオムニバス映画化。大満足とはいきませんでしたが、意欲的な実験作の空気を味わえたことと、実相寺乱歩の新作を楽しめたのは良かった。
自身がロケ地となったレストラン「ジジーノ」のオーナーでもあるというボブ・ジラルディ監督による、小粋なドラマ作品。最後にちょっとしたスパイスを利かせていますが、それ以上に地味なシーンを繋いでいく演出力が冴えています。
映画監督になりたい青年アルドルフォと、謎の老人ジョーの奇妙な友情を描いたドラマ。プロットだけなら単純な物語なんですが、キャラクターが魅力的なおかげでまったく飽きずに観ることが出来ます。と思ったら、どうやら監督の実体験に基づいた話だそうで、映画も老人ジョーに捧げられていました。なるほど。しかし、とても実話とは思えないほど魅力的な物語です。
ヴィム・ヴェンダース監督の代表作との呼び声も高いロード・ムービー。まだロード・ムービーというものをそれほど経験していない学生時代に観て、完全に打ちのめされました。
リドリー・スコット監督による、女性二人が主役のロードムービー。まんまアメリカン・ニューシネマな脚本は、アカデミー賞とゴールデン・グローブ賞共に脚本賞を受賞しています。
未だに揺るぎない評価を得ている実験的SF映画の傑作。学生時代に観まくった実験映画の中でも、特に印象に残っているものの一本です。