風の谷のナウシカ
宮崎駿が、自らの連載漫画を原作に制作したアニメ作品。この映画には言うことはありません。テーマ性もオリジナリティも一級品のエンタテイメントです。圧倒的な世界観と、その世界設定を充分に生かたナウシカのキャラクターが、特に魅力的。監督の中で世界観が充分に消化されているからこそ出てくる設定であり、ナウシカに限らず他のキャラクターやエピソードにしても、世界観と違和感ない絡み方で説得力があります。ラストに向けての盛り上がりやカタルシスも十分すぎるほど。何よりこれだけの作品をオリジナルで制作してしまった宮崎監督の才能に驚かされました。
余談ですが、宮崎監督の軍事マニアっぷりが散見されるのもこの映画の見所の一つ。戦車や飛行機の操縦方法、武器の挙動や弾道などなど、細かいところですが執拗なこだわりが感じられます。また、“爆発マニア”庵野秀明が全カットを担当した巨神兵のシーンなども必見。
原作漫画のような濃さはないものの、映画は映画でインパクトがあって好きです。これほど高い完成度でまとまった作品というのは、実写映画でも稀でしょう。まさに日本のアニメーションを代表する作品です。
監督・原作:宮崎駿
出演:島本須美、松田洋治、榊原良子、家弓家正、納谷悟朗、永井一郎、冨永みーな

20060405 | レビュー(評価別) > ★★★★ | - | -

モーツァルトの死を同時代の音楽家サリエリの視点から描いた舞台劇を、豪華に映画化した傑作。俳優も映像も文句なしのコスチュームプレイです。
本国アメリカでは記録的な大ヒットとなった舞台劇を、舞台と同様ジョン・キャメロン・ミッチェルの監督・脚本・主演で映画化し、2001年度のインディペンデント映画界において最も話題をさらった作品。予告編のビジュアルからはトリッキーな印象を受けたんですが、実際観ると非常に普遍的な物語で驚かされました。
韓国のホラー映画「クワイエット・ファミリー」を三池崇史監督が大胆に翻案したブラック・コメディ。分かってやっているとは思うんですが、とてもそうは思えない頭の悪さが最高です。
長谷川和彦監督、沢田研二主演による、日本犯罪映画史上に輝く金字塔。まさにカルト映画と呼ぶにふさわしい、強烈なメッセージを含んだ傑作です。
カルト的な人気を誇るロボットアニメの劇場版第2弾。前作よりもアクションやギャグを極力削り、研ぎ澄まされた画面から描写される”消極的な平和”という現代日本に対する提言がショックでした。アニメ云々より、戦争映画として稀に見る傑作です。
まだOSという言葉すらマイナーだった時代に制作された、ハイテク犯罪映画の傑作。もともとは”サンマの香りがするロボットアニメ”をテーマに、漫画家ゆうきまさみや押井守、伊藤和典などによって企画・制作されたビデオアニメの映画化作品だったんですが、これが嬉しい誤算でした。
グルジア共和国出身のゲオルギー・ダネリア監督が撮った、シュールなSFファンタジー。一見するとただ冗長でくだらない内容ですが、その不思議な世界観がツボにはまると最高に楽しめます。
脚本家としても活躍するアンドリュー・ニコルの監督デビュー作にして、SF映画史に残る傑作と誰もが口を揃える名作中の名作。遺伝子工学というSF的なフィーチャーを物語に巧みに盛り込みつつ、あくまで感動的なドラマに仕上げています。
旧ソ連の巨匠、アンドレイ・タルコフスキーの代表作の一つ。突如出現した”ゾーン”と呼ばれる空間と、そこに忍び込む人々を描いたSFサスペンスの傑作です。